強度近視の方に…
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
日曜日のブログは、私の仕事を思い出していただく日です。
どういう形のブログがいいのか答えが出ないまま、もうすぐ丸10年(笑)
小っちゃい丸っこいメガネ。
子供用ではありません。
どんな方に適しているかというと・・・
こういう超強度近視の方です。
このレンズは-13.50。ここまでの強度の方は、年間でも数えるほどでしょうか。
このくらいの厚みなら、そんなに気になりませんし、何より軽いですよね
お気軽にご相談ください。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
日曜日のブログは、私の仕事を思い出していただく日です。
どういう形のブログがいいのか答えが出ないまま、もうすぐ丸10年(笑)
小っちゃい丸っこいメガネ。
子供用ではありません。
どんな方に適しているかというと・・・
こういう超強度近視の方です。
このレンズは-13.50。ここまでの強度の方は、年間でも数えるほどでしょうか。
このくらいの厚みなら、そんなに気になりませんし、何より軽いですよね
お気軽にご相談ください。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
先日、高松の方から東讃のコスモス畑の開花状況の問い合わせ電話があり
ました(笑)
そういうことで、たまには本業のことも思い出していただこうと思います
質感のよさからセルフレーム好きの方に好評いただいているターニングの
人気モデルが再入荷しました。
よくよく見ると手ブレが 小物を撮るのは難しいです。
こっちは大丈夫。
タテ幅の広いメガネが流行していますが、このくらいのが一番バランスが
いいと思います。
写真では良さを伝えきれないけど、TURNINGのセルフレームは、青が
すごくキレイなのが特徴です。
このブルーもすごく好評。
同じ生地を使ったクラシックタイプもオススメです。
一度、掛けていただくと良さが分かりますよ。
応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
きのうは営業中、ちょこっと抜けさせてもらって、三本松高校へ。
野球の様子を気にしつつ、高校生のバレーの試合を見せていただきました。
淡路島の高校も来ていて、朝から夕方まで続けて試合だったので、疲れたこ
とでしょう。
クーラーのない体育館の中は、ある意味、屋外より過酷です…
さて、日曜日は、時々お仕事のことを思い出していただくブログです。
真ん丸メガネです。
いいな…と思っても、似合うかどうかは、また別の話。
そんな方にオススメの型があります。
いかがですか?
真ん丸ではないですが、このくらいの型なら合わせやすいかも
こうなると、もっと違和感なく掛けていただけます。
当店では、流行だけを優先するのではなく、軽くて掛けやすい、お顔に
フィッティングしやすいことに重点を置いて、フレームを仕入れております。
強度近視の方でも、こういう形ならレンズも薄く軽く仕上がりますし、メリット
も多いですよ。メガネのことなら、何でもご相談くださいね。
応援クリックもよろしくお願いします。
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
先週の定休日は、所用で岡山に行ってきました。
「すみません 回送中 です SORRY NOT IN SERVICE」
ずいぶん腰の低い案内板で思わず撮ってしまいました。
岡電の“たまバス”というそうです。
さて、日曜日のブログは、たまに私の仕事を思い出していただく日。
細部まで丁寧に仕上げられ、セルフレームらしからぬ軽やかな掛け心地で
好評いただいているTURNINGの人気モデルT-173にニューカラーが
加わりました。
カーキグラデ。
自分で撮影してみたものの、思ったような色が出ず、結局メーカーさんに
画像をお借りしました。
セルフレーム好きの方にオススメのブランドです。
ぜひご覧になってくださいね。
いつも応援クリックありがとうございます!
にほんブログ村
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。
日曜日は、私の仕事のことを思い出していただく日になっています。
こんなブログでも「見てます」と、ご来店いただけるのですから、ありがたい
ことです
さて、きれいな形のサングラスのご紹介。
一見、何も特徴がないように見えますが・・・
鼻あてがついていません
その名も“ちょこサン”
(シャルマンHPより)
耳と頬骨で留まる構造になっていて、鼻の部分は浮いています。
タイトルの通り、「鼻に跡がつくのがイヤ」という方にオススメです。
精密なフィッティングが要求される遠近両用メガネなどには、やや不向きですが、
サングラスとしては充分といえるでしょう。
カラーバリエーションも豊富です。
ぜひ試してみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします
↓ ↓ ↓
にほんブログ村